中性脂肪が高いとどうなる? 今日から始める中性脂肪対策

中性脂肪が高いとどうなる? 今日から始める中性脂肪対策

監修者
プロフィール

栗原毅先生(くりはら・たけし)
栗原クリニック東京・日本橋院長
1978年北里大学医学部卒業。医学博士。肝臓専門医。東京女子医科大学教授、慶應義塾大学教授を歴任し、2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。著書に『名医が教える「本当に正しい糖尿病の治し方」』(エクスナレッジ)、『図解ですぐわかる 自力でラクラク下がる! 血糖値』(河出書房新社)、『ズボラでも中性脂肪・コレステロールは下げられる!』(宝島社)、『血液サラサラで美人になる!』(マガジンハウス)など多数。

健康診断で中性脂肪が高いと指摘された時、一番やってはいけないのが「見て見ぬふり」です。中性脂肪が高いと体にどのような影響を及ぼすのか、正しく理解して今日からできる対策を始めましょう。

1.中性脂肪が高いとはどんな状態?

健康診断などでおなじみの「中性脂肪」。空腹時30~149mg/dLであれば正常値です。中性脂肪値が空腹時150mg/dL以上、または非空腹時(随時中性脂肪)が175mg/dL以上の場合は、「高トリグリセライド血症」と診断されます。

「高トリグリセライド血症」とは、血液の中に中性脂肪が多過ぎる状態を指します。「脂質異常症」の1つで、中性脂肪が増え過ぎると、様々な病気を招きます。

「中性脂肪が高い」と指摘された人の血液は、ドロドロとした状態。健康的な人の血液がサラサラで、スムーズに流れるのに対し、増え過ぎた中性脂肪が血液を固める成分である血小板とくっつき、血液に粘りが出て、血流が悪くなります。さらには血管の内皮を傷つけ、知らず知らずのうちに、血管が厚く、硬くなる動脈硬化を引き起こします。

2.中性脂肪が高いとどうなる?

中性脂肪の数値が高くても、ほとんどの場合は自覚症状がありません。その結果もたらされる動脈硬化は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれ、自覚症状がないまま進行するからこそ、「見て見ぬふり」は禁物なのです。いままでの生活習慣を見直し、ドロドロの血液をサラサラで健康な血液に戻さなければなりません。

中性脂肪の数値が高い状態が続くと、次のような様々な健康上の問題が生じます。

動脈硬化

血液中に増え過ぎた中性脂肪の最大の問題は、動脈硬化を加速させることです。動脈硬化とは、血管が老化し、硬くなって、柔軟性を失った状態のこと。血管に中性脂肪が増え過ぎると、動脈硬化はさらに進行してしまいます。

動脈硬化が進むと、血液の流れは一層悪くなって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血など命にかかわる重大な病気を発症するリスクが高まります。

肥満

食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、余ったエネルギーが肝臓で中性脂肪につくり替えられます。小腸など内臓の周りに貯蔵される脂肪を「内臓脂肪」、皮膚の下につく脂肪を「皮下脂肪」といいます。

「内臓脂肪」はミドル世代や閉経後の女性に多い傾向があります。いわゆる、お腹がぽっこりと出た「ぽっこりお腹」の正体は内臓脂肪。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて注意が必要な脂肪です。なぜなら、内臓脂肪はホルモンに似た物質を分泌し、それがメタボリックシンドロームを引き起こす原因になるからです。

メタボリックシンドローム

体の中で余った中性脂肪が、腹部の内臓の周りに蓄積して「内臓脂肪型肥満」になると、「メタボリックシンドローム」を招きます。メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満に加えて高血圧症、糖尿病、脂質異常症のうち2つ以上当てはまる状態をいい、危険因子が複数重なることで、動脈硬化が急速に進みます。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪がたっぷり貯蔵された「フォアグラ状態」。肝臓に貯蔵された中性脂肪が限界を超えると、肝臓は中性脂肪を血液へと放出します。そのため、中性脂肪の数値が高い人は、既に脂肪肝であることが多いのです。

脂肪肝はメタボリックシンドロームの一歩手前の状態で、全国で約3000万人いるとされています。実に、国民の4人に1人が脂肪肝。決して他人事ではありません。

3.「中性脂肪が高い」と言われたら、対策を始めよう

このように中性脂肪は様々な病気の引き金になります。そのため、「中性脂肪が高い」と指摘されたら、すぐに対策を始めましょう。

中性脂肪を無理なく、効率的に落とすには、幾つかコツがあります。今日からでも取り入れやすい「食事」「運動」「口腔ケア」の3点をご紹介します。

食事のポイント:カロリーではなく、糖質を「ちょいオフ」で制限する

中性脂肪はその名前から「脂肪」を摂ると増えると誤解されがちですが、真の問題は「糖質」です。パンやご飯など、炭水化物の食べ過ぎが大きく影響します。

しかし、中性脂肪を減らしたいからといって、極端な糖質制限やカロリー制限は、栄養バランスが崩れてしまい逆効果に。おすすめは、今より主食を少し減らす「糖質ちょいオフ」です。

例えば、「外食の時は『ご飯少なめ』で注文する」「家では茶碗を今より小さいサイズに変える」といった具合に、「糖質ちょいオフ」を習慣化しましょう。

他にも、「ランチはラーメンやパスタ、うどんより、肉や野菜がたっぷり入った温かいそばを選ぶ」「コンビニでランチを済ませるなら、甘い菓子パンとジュースより、栄養バランスの整った和食の幕の内弁当を選ぶ」など、なるべく糖質の少ないメニューを選択することも「ちょいオフ」につながります。

また、普段何気なく飲んでいるドリンク選びも重要です。スポーツドリンクにも多くの糖質が含まれているため、のどが乾いた時は、緑茶や無糖のコーヒーや紅茶、ミネラルウォーターを選ぶことが大切です。

間食(おやつ)も全く食べないのはストレスの元なので、賢く選びましょう。ケーキやドーナツ、どら焼きなど、甘いものには大量の糖質が含まれています。小腹がすいた時は、糖質が少ない無塩のナッツやヨーグルトがおすすめです。

ただ、糖質のほうが影響するからといって、脂質を全く無視することはできません。脂っこい物の摂り過ぎも中性脂肪を上昇させるので控えましょう。

中性脂肪を減らすためには、食物繊維も強い味方になります。糖質や脂質の吸収を抑え、食後の血糖値や中性脂肪値の上昇を穏やかにしてくれるので、積極的に摂るようにしましょう。

運動のポイント:日常の活動を増やす「ついで運動」を習慣に

中性脂肪を減らすには、日常の活動量を増やすことも大切です。だからといって、きつい運動は必要ありません。大事なのは何かをしている時に「ついで」に運動すること。

例えば、食後にソファで横になって、テレビを観ている「ついで」に、両手足を上げて、バタバタさせるだけでもいいのです。手足を持ち上げて約2分、ブルブル震わせ、2分休み、さらに2分震わせる。それを繰り返すだけで、意外に体力を使うエクササイズになります。

他にも、通勤時は「エスカレーターを使わずに、階段を使う」「一駅歩く」、家やオフィスでいすに座る時は、「筋肉を意識してゆっくり座る」ようにしましょう。これを何度か繰り返せば、スクワット風の立派な筋トレになります。

実は、「息をゆっくり吸って、吐くだけ」でも、運動になります。息をゆっくり吸いながらお腹を引っ込め、胸いっぱいに空気を吸ったら15秒キープ。その後、肺の中の空気を全部出し切りましょう。

運動が苦手な人も、これなら続けられるのではないでしょうか。あまり深く考えず、面倒に感じない、楽にできる「ついで運動」から、徐々に始めてみましょう。

口腔ケアのポイント:意外な盲点! 歯周病が中性脂肪の増加に影響

近年、歯周病が脂肪過多や糖尿病に密接な関係があることが分かってきました。出血した歯ぐきの毛細血管から歯周病菌が侵入すると、インスリンの働きを阻害し、血液中の糖を肝臓や筋肉に貯蔵する糖代謝が悪くなり、その結果、中性脂肪過多や血糖値の上昇につながることが分かったのです。

そのため中性脂肪対策には口腔ケアも重要です。毎食後の歯磨きに加え、寝る前にも歯磨きをしたり、数カ月に1度は歯科医院で歯石を取ったり、オーラルケアを心がけましょう。

また、年齢と共にだ液の量が減り、ドライマウスを引き起こすことで、歯周病や虫歯になりやすくなります。だ液には自浄作用や抗菌作用など様々な働きがありますから、だ液が少ないと感じたら、だ液腺マッサージが有効です。耳下腺、顎下腺、舌下腺を刺激するマッサージを取り入れてみましょう。

まとめ

中性脂肪が増え過ぎると、様々な病気の発症リスクにつながります。無理な食事制限やきついダイエットは必要なく、普段の食生活を見直し、「ついで運動」を習慣化することで、中性脂肪は無理なく健康的にケアできます。まずは、できることから始めてみましょう。